柚子の酵素ジュース & おいしいオマケ - 柚子 -
2013年 01月 24日
お引っ越しのご挨拶、
最近はあまりしない傾向にあるのか、
新しく入居されてもそのままな方がほとんど。
思い起こせば、
もう何年もそういうご挨拶を受けたことがありませんでした。
ワタクシ、今のマンションに16年住んどるのです。 爆
ところがきのう、
斜め下に新しく入居された方がご挨拶にいらっしゃいました。
以前ちょこっとブログに書きましたが、
大々的に工事をしていたお部屋の方です。
「工事がうるさくって、ご迷惑をおかけしました。」
って、鳩サブレーを手土産にご挨拶してくださって。
お若い方なんですよ。
なんだか、とっても感心してしまいました。
ほとんどを自分たちの手で内装をしたのだとか。
どんな風にお部屋を作ったんだろう?
見てみたい〜
鳩サブレーのお返しに、
お料理持って押し掛けようかと思ってしまうくらい、
興味津々です。
もちろん、そんなことしませんよ。したいけど... 苦笑
去年から、いろいろと作っている酵素ジュース。
果物と砂糖だけで作るこのジュース、
日ごとに変化していく様は何度見ても飽きないんですよね。
毎回、すごいなぁ〜
って、思うんです。
あ、単純!? 笑
ちょっと前になりますが、
知り合いのご実家で採れた柚子をたくさんいただいたので、
酵素ジュースを作ることに。
毎日の変化をチビたちにも見せたくて、
札幌で酵素ジュースを仕込みました。
最初は砂糖と柚子が重なっているだけで、
水分なんてなんにもなかったのに、
日ごとにジュースができていく様を、
チビたちは不思議そうに眺めてましたよ。 笑
もちろん、1日1回混ぜるお手伝いもしてくれました。
*柚子の酵素ジュース
<材料>
・柚子(無農薬) 1kg
・上白糖 1.1kg
<作り方>
1.柚子をよく洗い、ざく切りにする。
2.熱湯消毒した保存ビンに上白糖を入れ、その上に柚子を並べ入れる。また
その上に上白糖→柚子→上白糖→柚子とミルフィーユのように交互に重ねて、
最後に上白糖でフタをする。
3.空気が通るように軽くフタをしめて、翌日から1日1回できるだけ空気に触れ
るように手でよく混ぜる。
2〜3日で砂糖が完全に溶け、泡が出てきます。
4.1週間〜2週間後ザルで漉し、できあがり。
できあがり後は、冷蔵庫で保存する。
綺麗なレモンカラーのシロップができますよ。
これ、実は今まで作った酵素ジュースの中で一番好きかも!
家族にも好評でした♬
で、ザルに残った柚子は、
刻んで柚子ピールとジャムにしましたよ。
これも、おいしかった!
柚子ピールは、チョコレートでコーティングしてお茶うけに。
柚子、またどこかからやってこないかしら〜
などと思う今日この頃です。 笑
柑橘類である柚子、
やはりビタミンCが豊富。
美肌効果はもちろん、
アレルギーや蕁麻疹抑え、ストレスを軽減してくれます。
動脈硬化にも効果があるとされてますね。
実はこのビタミンC、
果汁よりも皮の部分に多く含まれているのだそうです。
酸味のもとであるクエン酸は、
胃液の分泌を促す効果があるので、消化を助けてくれます。
疲労回復効果もありますね。
スポーツドリンクなどによく使われているでしょ。
そして、クエン酸などの有機酸には、
カルシウムの吸収を助ける働きもあるんですって。
また、皮やワタの部分には、
水溶性の植物繊維であるペクチンも含まれていますので、
整腸作用による便秘・下痢の解消や、
血液中のコレステロールを減らし、
動脈硬化・心筋梗塞・糖尿病の予防に効果があるといわれています。
と、いうわけで、
皮も実もワタも使う酵素ジュース&おまけは、
けっこう柚子の効果を余すことなく使っているとも言えるんでは?
なんて思う次第です。 笑
お酒の好きな方は、
ホワイトリカーに漬けて柚子酒もいいそうですよ〜
旬はもう終わりかけですが、
安い柚子を見かけたら是非お試しくださいませ。
では、今日も笑顔でまいりましょ。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
お料理を一緒に作るcooking workshopを始めます。
cooking lessonではなく、cooking workshopです。
みんなで楽しくお料理をしませんか?
F+kitchen
cooking workshop
at GAIENMAE
もっと楽しく、もっとおいしく!
おうちごはんを楽しもう。
毎日のごはんからおもてなしまで、
様々なシーンのお料理を
一緒に作りませんか?
★
平日昼・夜、休日昼・夜などご都合に合わせて、
2~4名までの少人数のグループで、
毎回お題を出していただく、
オーダーメイドの小さなcooking workshopです。
★
初回 お試し価格¥4,000-
2回目以降 ¥4,500-
いままでの様子は、
カテゴリーのcooking workshopをご覧下さいませ。
★
お気軽にお問い合わせください。
fplus8@yahoo.co.jp
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加中。
励みになりますので、ポチッと、よろしくです!
足あとも残してもらえると、とってもウレシイです♪
にほんブログ村
今日も最後までおつき合いくださって、ありがとうございます!
コメント、楽しみに拝読しています♪
ぜひ、ひと言ヨロシク☆
プロフィールの写真が素敵になってる!!!
いい写真だね♡
柚子は大大大大好き!
でもこっちでは手に入らないんだよね。。。
あの香りって最高だよね。
日本にいたら「頂戴♡」って頂きに押しかけちゃうのにな。笑
これって氷砂糖より上白糖のほうがいいのですか?
沢山の柚子があって皮を使って柚子胡椒は作ったのですが
残り(皮を取りのぞいた部分)とまだ1キロは柚子が残っていると。皮をとってしまったものも混ぜて作っても大丈夫でしょうか?カビが生えやすいとか?あ〜でも柚子も切るんだったら大丈夫なのかしら?長々とすいませんが教えてください。
こんにちは。
コメントありがとうございます。柚子がたくさんあるとは羨ましい!柚子胡椒もいいですね。素敵です。ご質問については、下記のような感じでよろしいでしょうか?
砂糖:氷砂糖より、上白糖やグラニュー糖の方がいいです。砂糖の脱水作用によって果物の水分を出してシロップにするため、固形のものより粒状のもの方が早く馴染んで水分が上がってくるからです。
材料:皮を取ってしまったものも混ぜて大丈夫です。
果物の全体量に対して、1.1倍の砂糖を使ってください。交互に入れるとありますが、まぶしながら瓶に入れても大丈夫です。むしろその方が早く水分が上がってきます。1日1回は、木べらなど清潔な調理道具を使って、全体を混ぜて空気に触れる部分を拡散するようにしてください。混ぜずにずっと同じ場所が空気に触れていると、カビが生えやすくなります。