気分がググッとあがるそそる料理を作りましょ。
料理家の金子ふみえです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
遅くなりました。
・秋鮭のソテー 和風タルタルソース
・きのこごはん
・蓮根のすり流し
*日時
<リタルダント / 保谷>
9月11日(日) 10:30〜14:00
9月15日(木) 10:30〜14:00
<箱庭 / 赤坂>
調整中
*場所
<リタルダント / 保谷>
最寄駅:西武池袋線 保谷駅:徒歩5分
<箱庭 / 赤坂>
最寄駅:東京メトロ千代田線 赤坂駅:徒歩5分
東京メトロ銀座線 溜池山王駅:徒歩8分
*参加費:¥5,500-
秋風が吹きはじめて、秋の味覚が店先に並びはじめました
少々お疲れぎみの胃を労りつつ、おいしいものをいただこ
便利な合わせ調味料やカンタンなだしの取り方を交えなが
みんなでわいわいお料理をして、たのしいランチをすごし
レシピ・自家製デザートつき。
<リタルダント>のお申し込みは、
オーダーメイドのcooking workshopも随時受付ちゅう。
お問い合わせは、こちらまで。
みなさま、ヨロシクです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
レシピブログの「世界一楽しいわたしの台所」でわが家の極小キッチン公開!
毎週土曜日更新の全6回。
OZモールの連載もどうぞおたのしみに!
FB上で連載している[ふみえ食堂]も、ヨロシクです。
遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加中。
励みになりますので、ポチッと、よろしくです!


足あとも残してもらえると、とってもウレシイです♪

にほんブログ村
今日も最後までおつき合いくださって、ありがとうございます!
コメント、楽しみに拝読しています♪
ぜひ、ひと言ヨロシク☆
けさね、
仕事の前に選挙に行こうと思って封書をよく見たら、
なんと前に住んでいた青山での投票。
むーん…
出ばなをくじかれしかたなく、
仕事おわりに青山へまわって投票をすませました。
近いから投票へ行く気になったけど、
遠いところへお引っ越しだったら、
投票には行かないよなー
はじめて知ったけど、
その土地に住んで3ヶ月経たないと
その場所で投票できないんですね。
変じゃない?
なんだか納得いかない1日の始まりでした。
「おいしそーっ」も「おしゃれ〜」も大好き。
気分がググッとあがるそそる料理を作りましょ。
料理家の金子ふみえです。
きょうの記事は、お着物日記。
6月は単衣の季節なんですが、
あいにく伯母からもらった
正絹の紬1着のみしか持っていません。
あ、わりとオールマイティーに着ることできる、
4、5月に登場してる綿の絣のお着物があった!
とはいえ、
6月のおでかけはカジュアルじゃない方がいいかなー
という感じだったので、
正絹の方のみを着ました。

6月のはじめにあった、
続しんぼく会に着ていったコーディネート。
綿の帯揚げとガラスの帯留め&三分紐。
この帯、汎用性が高いの。
一番いろんなコーディネートに登場してます。

歌舞伎「四谷怪談」を観に行ったときのコーディネート。
帯と帯揚げ・トンボ玉の帯留めと三分紐は、
3月の大島紬に合わせたものと一緒。

まったく同じ組み合わせで、
お着物を変えただけです。
お着物の色が濃くなると、ちょっと印象ちがうでしょ。
1月からのお着物日記を見てお分かりのように、
帯や小物の使い回しで着物ライフをたのしんでいるって感じ。
だってね、やっぱりそんなに頻繁に買えませんものー
7、8月は浴衣と夏着物の季節。
暑さに負けず、何回着ることができるかしら?
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
7月のF+kitchen cooking workshopのお知らせ。

『真夏の中華ごはん!』
*中華風サラダ 山椒油のドレッシング
*豆花 トマトと搾菜のソース
*焼き餃子2種(肉餡&野菜餡)
*涼麺
*日時
<リタルダント/保谷>
7月12日(火) 10:30〜14:00
7月24日(日) 10:30〜14:00
<食・酒・音 箱庭/赤坂>
7月26日(火) 11:00〜14:30
<Olive Olive/代々木上原>
7月31日(日) 11:00〜14:30
*場 所:
<リタルダント/保谷>
最寄駅:西武池袋線 保谷駅:徒歩5分
<食・酒・音 箱庭/赤坂>
最寄駅:東京メトロ千代田線 赤坂駅:徒歩5分
東京メトロ銀座線 溜池山王駅:徒歩8分
<Olive Olive/代々木上原>
最寄駅:東京メトロ千代田線&小田急線
代々木上原駅:徒歩5分
*参加費:¥5,500-
暑い夏にパンチのきいた中華ごはんはいかが?
おなじみの餃子や豆乳で作るお豆腐の豆花などあたたかいお料理と
サラダと涼麺の冷たいお料理。食欲をそそりますよ。
みんなでわいわいお料理をして、たのしいランチをすごしましょ。
レシピ・自家製デザートつき。
<リタルダント/保谷>のお申し込みは、
リタルダントの申込フォームへお願いします。
<食・酒・音 箱庭/赤坂><Olive Olive/代々木上原>のお申し込みは、
こちらかfplus8@yahoo.co.jpまで。
みなさまのご参加を、心からお待ち申し上げております。
オーダーメイドのcooking workshopも随時受付ちゅう。
みなさま、ヨロシクです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
けさのお花。

紫陽花、ふたたび。
やっぱり美しいわぁ。
さあ、きょうも笑顔でカンパイしましょ。
レシピブログの「世界一楽しいわたしの台所」でわが家の極小キッチン公開!
毎週土曜日更新の全6回。
OZモールの連載もどうぞおたのしみに!
FB上で連載している[ふみえ食堂]も、ヨロシクです。
遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加中。
励みになりますので、ポチッと、よろしくです!


足あとも残してもらえると、とってもウレシイです♪

にほんブログ村
今日も最後までおつき合いくださって、ありがとうございます!
コメント、楽しみに拝読しています♪
ぜひ、ひと言ヨロシク☆
きのう遅く帰ってきて寝不足だからか、
きょうは仕事の最中に寝ちゃうんじゃないか
ってくらい眠かったー
しかたなく眠気さましのドリンクを飲んだら、
目がぱっちり!
その効果に驚いちゃいました。
「おいしそーっ」も「おしゃれ〜」も大好き。
気分がググッとあがるそそる料理を作りましょ。
料理家の金子ふみえです。
先月書けなかった、着物日記。
先週の日曜日にブログをお休みしちゃったから
なんですよね。
ってなワケで、きょう2ヶ月分をご紹介します。
とは言っても、
あんまり着ることができなかったから、
ちょびっとなんですけれど。
まずは4月から。

nomaの試写会の時のお着物。
なんですが、
写真を撮り忘れて1月の写真を流用…
コーディネートは同じですからぁ。 苦笑

凛りんさんのスキレット料理教室に参加したときの、
お着物。
単衣の着物は、3月に着ていたものと一緒。

帯揚げも一緒です。
帯と帯〆を変えました。
どちらも伯母から受け継いだもの。
この帯〆、モダンな感じがしてお気に入りです。
こっちの方が、カジュアルでしょ。
そして、5月。
5月は1回しか着ることができなかった… 涙

cooking workshopのときのお着物。
着物と帯は4月と一緒。
帯〆と帯揚げを変えてコーディネートしました。

小物を変えるだけで、
だいぶ印象が変わりますよね。
あ、帯揚げをきれいに始末できていないので、
ごまかして撮っちゃったからよくわかりませんが、
マルチカラーのぼかし斜め縞なの。
これは友人のお母さまのものを譲り受けました。
梅重色の帯〆は伯母からもらったもの。
派手な色ですが、
分量が少ないといいカンジのアクセントになります。
わが家の着物事情は、
貰い物・自分で買ったアンティーク・仕立てたもの、
の3通り。
そんなに手持ちが多くないので、
使い回したり小物でコーディネート変えたりしてたのしんでいます。
さて今月は何回お着物を着れるかな?
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
6月のF+kitchen cooking workshopのお知らせ。

『梅雨の季節の和ごはん』
・ゴーヤと鶏皮のさっぱり和え
・ズッキーニの味噌グラタン
・黒七味の鶏ハム
・とうもろこしごはん
*6月21日(火) 11:00〜14:30
6月25日(土) 11:00〜14:30
*場 所:赤坂
最寄駅:東京メトロ千代田線 赤坂駅:徒歩5分
東京メトロ銀座線 溜池山王駅:徒歩8分
*参加費:¥6,000-
うっとうしい梅雨の季節、
お野菜のおいしさを活かした和ごはんはいかがでしょ。
さっぱり、こってり、ぴりり、ほっこり。
そんなコントラストのきいたたのしいメニューです。
みんなでわいわいお料理をして、たのしいランチをすごしましょ。
レシピ・自家製デザートつき。
お申し込みは、こちらかfplus8@yahoo.co.jpまで。
みなさまのご参加を、心からお待ち申し上げております。
オーダーメイドのcooking workshopも随時受付ちゅう。
みなさま、ヨロシクです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
けさのお花。

くちなしの花。
ひさしぶりに紫陽花以外のお花を。
すごくいい香りがただよって、
ちょっと優雅な気分を味わいました。
さあ、きょうも笑顔でカンパイしましょ。
レシピブログの「世界一楽しいわたしの台所」でわが家の極小キッチン公開!
毎週土曜日更新の全6回。
OZモールの連載もどうぞおたのしみに!
FB上で連載している[ふみえ食堂]も、ヨロシクです。
遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加中。
励みになりますので、ポチッと、よろしくです!


足あとも残してもらえると、とってもウレシイです♪

にほんブログ村
今日も最後までおつき合いくださって、ありがとうございます!
コメント、楽しみに拝読しています♪
ぜひ、ひと言ヨロシク☆
髪を切って中坊みたいになった、
料理家の金子ふみえです。
先日仕事おわりに
目についたヘアサロンに衝動的に飛び込んで、
髪を切ってもらったんです。
そしたらね、中坊になっちゃった。
ええ、ええ、
そりゃあもうだいぶトウはたってますけどね。 苦笑
むー、次はやっぱり、
いつものところで切ってもらおう。
さて、きょうは先月のお着物日記。

cooking workshopは、大島紬で。
ちょっと変わった暁鼠色のこの着物は、
リサイクルで購入したものです。

エプロンの下は、こんな感じ。
灯屋で買ったカラフル縞の帯に、
トンボ玉の帯締め。
帯と帯留めは一緒に買いました。
この帯は、
オーガンジーのような薄い縞の布を仕立ててあるの。
カラフルなんだけどシックなところがお気に入りです。

こちらは、
カイハウスの岐阜の陶器展へ伺ったときの
コーディネート。
伯母から譲り受けた木綿の絣の着物に、
リサイクルで購入した草木柄の帯。
帯留めは大島紬のときと同じものです。
そういや帯揚げも同じ水色鼠のものだなぁ。
そんなにいろいろなものを買えないので、
けっこう同じ小物を使い回してます。
この薄縹(うすばなだ)色の着物、
すごくお気に入り!
洋服だとなかなか着ない色なんですが、
着物だと着れちゃうところが不思議。
ちょっと小さいので仕立て直し…
と思いながらいまだにそのまま、
なんとか工夫して着ています。
3月は着物を着たのは3回ほど。
今月は前半2回着たけど、後半着れるかしら〜
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
5月のふみえ食堂 cooking workshopのお知らせ。

『新緑の季節のイタリアン』
・グリーングリーンサラダ
・お豆のフリッタータ
・トマトとバジルのパスタ
・鯵のアッグリアーテ
*5月21日(土) 11:00〜14:30
5月24日(火) 11:00〜14:30
*場 所:赤坂
最寄駅:東京メトロ千代田線 赤坂駅:徒歩5分
東京メトロ銀座線 溜池山王駅:徒歩8分
*参加費:¥5,500-
新緑の季節は緑のお野菜がおいしい!
旬の鯵とたっぷりお野菜を使った
シンプルで軽やかなイタリアンを5月は作ります。
みんなでわいわいお料理をして、たのしいランチをすごしましょ。
レシピ・自家製デザートつき。
お申し込みは、こちらかfplus8@yahoo.co.jpまで。
みなさまのご参加を、心からお待ち申し上げております。
オーダーメイドのcooking workshopも随時受付ちゅう。
みなさま、ヨロシクです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
けさのお花。

八重のクリスマスローズ、発見!
クリスマスローズって、
咲いてから時間がたつとグリーンや褐色になるのね。
おもしろいなぁ。
さあ、今夜も笑顔でカンパイしましょ。
レシピブログの「世界一楽しいわたしの台所」でわが家の極小キッチン公開!
毎週土曜日更新の全6回。
OZモールの連載もどうぞおたのしみに!
FB上で連載している[ふみえ食堂]も、ヨロシクです。
遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加中。
励みになりますので、ポチッと、よろしくです!


足あとも残してもらえると、とってもウレシイです♪

にほんブログ村
今日も最後までおつき合いくださって、ありがとうございます!
コメント、楽しみに拝読しています♪
ぜひ、ひと言ヨロシク☆
引っ越し先が決った、
料理家の金子ふみえです。
20年ぶりだし、いろいろあってドキドキでしたが、
無事落ち着き先が決りました。
ホッとしたよう。
転居先は、はじめましての世田谷区。
偶然いろいろな方の近所だということがわかり、
きっとこれもご縁なのだわ〜、なんて思っています。
新しい風が吹くな、きっと。
今のおうち、
とても気に入っていたので離れがたかったんですが、
お引っ越しがとても楽しみになりました♪
とはいえ、これから引っ越し業者さん探しとか諸々。
しっかりしなくちゃ!
さて、きょうはお着物日記。
先月もお着物着て、cooking workshopやらおでかけをしましたよ。

グー先生をお迎えしての特別レッスンは、
春らしい桃色と鈍色の紬。
わかりにくいですが、刺繍がしてある胡粉の半襟です。
袖の振りがちょっと長いので、実は不向きだったー 苦笑

そしてこの紬を着ておでかけしたのは、
アイランドさんのチャリティーパーティーと
先週ご紹介した更科堀井 冬の会。
カシミール刺繍のウールの帯に丸絎の帯締め、
水色鼠か水柿の帯揚げを気分で選び、格子の羽織をコーディネート。

フレーズさんのランチ会は、
1月のcooking workshopのときにも着ていたウールの小紋で。
そうそうこのコーディネートのときは、
椿の花のワンポイントがついたタビックスが定番なのです。
黒のウールストールをまいておでかけました。

こちらは、
スーパーマーケットトレードショーやお食事のときに着たお着物。
はじめて自分サイズでお仕立てした江戸納戸の極鮫の江戸小紋に、
アンティークの染めの帯、
紺碧のトンボ玉の帯締めに象牙色の絞りの帯揚げのコーディネート。
やっぱりわかりにくいけど半衿は地柄の生成りです。

羽織は、
薄雲鼠&藍御納戸&浪花鼠の縞。
実は羽裏がかわいいんですよー
写真撮っとけばよかった。
月5回くらい着たので、
だいぶ着慣れてきた気がします。
さて今月は何回着れるかな?
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
3月のふみえ食堂 cooking workshopのお知らせ。
火曜日の夜1レッスン追加しました!
3月15日(火)11:00〜の回、1名キャンセルが出ました。

『春の和ごはん』
・菜の花の焼き浸し
・飛龍頭
・帆立と新たまねぎの和風マリネ
・空豆ごはん
*3月12日(土) 11:00〜14:30 おかげさまで満席です
3月15日(火) 11:00〜14:30 残席1
3月15日(火) 19:00〜22:30 残席3
*場 所:外苑前
最寄駅:東京メトロ銀座線 外苑前駅
徒歩5分
*参加費:¥5,000-
手軽にだしをとりながら、
そのおだしを使った和ごはん作りを楽しみましょう。
今回も前回とはちがう昆布のプチ飲み比べもやります!
みんなでわいわいお料理をして、たのしいランチをすごしましょ。
レシピ・自家製デザートつき。
お申し込みは、こちらかfplus8@yahoo.co.jpまで。
みなさまのご参加を、心からお待ち申し上げております。
オーダーメイドのcooking workshopも随時受付ちゅう。
みなさま、ヨロシクです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
けさのお花。

お隣のマンションのミモザ、満開です♪
気がついたらミツバチが!
春ですね〜
さあ、明日からの1週間をがんばれるように、
今夜も笑顔でカンパイしましょ。
レシピブログの「世界一楽しいわたしの台所」でわが家の極小キッチン公開!
毎週土曜日更新の全6回。
OZモールの連載もどうぞおたのしみに!
FB上で連載している[ふみえ食堂]も、ヨロシクです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
お料理を一緒に作るcooking workshopを始めました。
cooking lessonではなく、cooking workshopです。
みんなで楽しくお料理をしませんか?
F+kitchen
cooking workshop
at GAIENMAE
もっと楽しく、もっとおいしく!
おうちごはんを楽しもう。
毎日のごはんからおもてなしまで、
様々なシーンのお料理を
一緒に作りませんか?
★
平日昼・夜、休日昼・夜などご都合に合わせて、
2~4名までの少人数のグループで、
毎回お題を出していただく、
オーダーメイドの小さなcooking workshopです。
★
参加費 ¥5,000-
いままでの様子は、
カテゴリーのcooking workshopをご覧下さいませ。
★
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加中。
励みになりますので、ポチッと、よろしくです!


足あとも残してもらえると、とってもウレシイです♪

にほんブログ村
今日も最後までおつき合いくださって、ありがとうございます!
コメント、楽しみに拝読しています♪
ぜひ、ひと言ヨロシク☆
こないだもちょこっと書きましたが、
大好きなもの同士をかけ合わせちゃおう!
という思いつきでcooking workshopを着物でやることに。

今月は、
母から受け継いだウールの小紋と、
伯母からもらった着物で作った帯のコーディネート。
エプロンしちゃうと見えないんですけれどね。
そうそう、この着物わたしにはちょいと丈も裄も短いから、
着付けをするのがちょっと大変!

エプロン&襷掛けスタイルでcooking workshopをやります。
丁稚さんみたい!? 笑
着物を着てると、
「自分で着るんですか?パパッと着れていいですね〜」
って言われるんですが、
慣れない着付け、まだまだ時間がかかります。
うまくいって30分、
うまくいかなくてハマると1時間以上かかっちゃうことも。
いまはまだきちんと着るのが精一杯だから、
ちょっとかたい着付けになっちゃう。
そのうち、
自分なりのニュアンスで粋に着付けができるようになりたいなぁ。
とにかく慣れろ、ですね。
そんなワケで、
余裕があるおでかけのときは着物にしてみました。

新年会には伯母から譲り受けたろうけつ染めの小紋と、
ウールのカシミール刺繍の帯に黒の地柄の羽織。
この小紋の着物にはひみつが…
仕立て直しをして、
お端折部分に下駄を履かせて丈出し&裄出しをしてます。
そして洗い張りをすると生地が生き返るの!

そしてちょっとしたおでかけには、
アンティークの紬と格子柄の羽織でカジュアルに。
帯と帯揚げは上の小紋と一緒です。
実は友だちとの新年会にも着物で行ったんだけど、
写真を撮り忘れたー
大島紬と縞の帯&縞の羽織のコーディネートでした。
お洋服と違って、
そんなにお着物を持っているわけじゃないから、
何度も同じコーディネートになっちゃうと思うけれど、
まあ、とりあえずはここからスタート。
すこしずつ着物まわりのものを増やしていけるといいな。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2月のふみえ食堂 特別レッスンのお知らせ。

『昆布のお勉強』
日 時:2月9日(火) 11:00〜14:30 残席1
場 所:外苑前
最寄駅:東京メトロ銀座線 外苑前駅
徒歩5分
参加費:¥5,000-
和食に欠かせない昆布は、海外のシェフも注目している日本の食品のひとつです。
その昆布のことを知りたい!というご要望にお応えして、
今回特別に昆布の見識が深いグー先生こと林幸子先生をお迎えして、
昆布のお話をしていただきながら
だし昆布として使われる利尻・羅臼・日高・真昆布の飲み比べをします。
おまけは、昆布だしを使ったお料理。
こちらはワタクシが作ったものをランチ代わりにお召し上がりいただきます。
グー先生の軽快なお話は必聴!
ぜひこの機会に、昆布のことを勉強してみませんか?
お申し込みは、こちらかfplus8@yahoo.co.jpまで。
みなさまのご参加を、心からお待ち申し上げております。
オーダーメイドのcooking workshopも随時受付ちゅう。
みなさま、ヨロシクです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
けさのお花。

きのうの雨の名残の雫がきれい。
きょうで1月もおわり。
あっという間でしたね。
さあ、1月も笑顔でしめくくりましょ。
レシピブログの「世界一楽しいわたしの台所」でわが家の極小キッチン公開!
毎週土曜日更新の全6回。
OZモールの連載もどうぞおたのしみに!
FB上で連載している[ふみえ食堂]も、ヨロシクです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
お料理を一緒に作るcooking workshopを始めました。
cooking lessonではなく、cooking workshopです。
みんなで楽しくお料理をしませんか?
F+kitchen
cooking workshop
at GAIENMAE
もっと楽しく、もっとおいしく!
おうちごはんを楽しもう。
毎日のごはんからおもてなしまで、
様々なシーンのお料理を
一緒に作りませんか?
★
平日昼・夜、休日昼・夜などご都合に合わせて、
2~4名までの少人数のグループで、
毎回お題を出していただく、
オーダーメイドの小さなcooking workshopです。
★
参加費 ¥5,000-
いままでの様子は、
カテゴリーのcooking workshopをご覧下さいませ。
★
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加中。
励みになりますので、ポチッと、よろしくです!


足あとも残してもらえると、とってもウレシイです♪

にほんブログ村
今日も最後までおつき合いくださって、ありがとうございます!
コメント、楽しみに拝読しています♪
ぜひ、ひと言ヨロシク☆
ちょっと遅くなりましたが、
GW、いかがお過ごしでした?
東京はお天気に恵まれて行楽日和のGWでしたが、
北海道では、雪が降っていた模様...
やっと雪が溶けたら...と思ったら、また雪。
春、早く来ーいって思ってるでしょうね。
そんなGWの唯一のお休みだった4日、
おともだちのRちゃんとお着物デートをしてきました。
もちろんワタクシたち、恋愛対象は男性でございますよ。 笑
お昼に千駄木で待ち合わせして、
『乃池』もよいなぁ〜なんて思っていたんですけどね、
おなかがグルルッと空いていた私たちは、
ガツンと『天外天』でランチをいただきました。
ランチビールとおいしい中華をいただき、
初っ端からいい気分〜〜〜
すでにうっすら眠くなっちゃった。 笑
スタートからこれではイカン!と、
腹ごなしに根津神社までプラプラ散歩開始。

つつじ祭りをしていた、根津神社。
ものすごい人、人、人。
出店も出てるし、大変なにぎわいでございました。
肝心のつつじは、残念ながら盛りがすぎて、しょんぼり...
ま、仕方ない。
さて次だ、次!
根津から上野に向ってゆるゆる歩き始めましたよ。
目的地は上野公園だったんですが、
上野動物園の裏門の前を通ったら、

おお〜、なんと無料ではないですか。
これはショートカットもできるし、いいね!
なんて調子よく入場したものの、
こちらも人、人、人!!
前に進まない〜〜〜
動物なんてほとんど見れない。
あ、動物見に来たワケじゃないんですけれど。 苦笑
やっとの思いで、正面入り口に出た時にはさすがにヘトヘトでございました。

というわけで、
上野動物園前のお茶屋さんで休憩タイム。
冷たい甘酒をいただいて、ホッとひと息です。
さて、ここからどこへ行こうか?
なんて話しながら公園を抜けると、
この日何度も見かけた、めぐりんバスを発見!
行き先を見たら、浅草じゃあございませんか。
では、浅草へ行こうじゃないかということに相成りました。

浅草も、やっぱり人、人、人!!!
仲見世をひやかしながらゆるゆる進み浅草寺へお参りして、
そろそろおなかもこなれて参りました。
そうとなったら、散策終了。
ここから、呑みスタート!
と、言いましてもこの日はゆるゆる呑みでした。
そんな飲み方も、できるのですよ〜 爆
ここから先の写真はナシ。
いい気分で撮るのを忘れちゃいました。
最後に、この日の私たちのお着物をお披露目いたしましょ。

まずRちゃん。
市松に猫ちゃんがちりばめられてる、モダンなお着物です。
なで肩でスリムなRちゃん、胸元もすっきり着こなしてます。

ワタクシ。
伯母から譲り受けた綿の絣のお着物です。
帯をぎゅーーーーっと結びすぎてますね。
胸元のバランスが悪い... 涙
こうして客観的に見ると、改善すべき着付けの仕方がわかります。
なんだか、京塚昌子さんみたい... 知ってる人は、確実にアラフォーだな。 笑
やっぱり痩せるっ!
と、決意をあらたにしたのでした。
この日は、結局16000歩ほど歩きましたよ。
ゆるゆる下町散策、楽しかった!
Rちゃん、おつき合いくださり、ありがと〜〜
またお着物でおでかけしようね♪
明日から今月のcooking workshopがスタートします。
初めましての方も多い今月のworkshop 、
ドキドキですが楽しんでいただけるよう、がんばりますっ
では、今日も笑顔で!
face bookもヨロシク!!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
お料理を一緒に作るcooking workshopを始めます。
cooking lessonではなく、cooking workshopです。
みんなで楽しくお料理をしませんか?
F+kitchen
cooking workshop
at GAIENMAE
もっと楽しく、もっとおいしく!
おうちごはんを楽しもう。
毎日のごはんからおもてなしまで、
様々なシーンのお料理を
一緒に作りませんか?
★
平日昼・夜、休日昼・夜などご都合に合わせて、
2~4名までの少人数のグループで、
毎回お題を出していただく、
オーダーメイドの小さなcooking workshopです。
★
初回 お試し価格¥4,000-
2回目以降 ¥4,500-
いままでの様子は、
カテゴリーのcooking workshopをご覧下さいませ。
★
お気軽にお問い合わせください。
fplus8@yahoo.co.jp
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加中。
励みになりますので、ポチッと、よろしくです!


足あとも残してもらえると、とってもウレシイです♪

にほんブログ村
今日も最後までおつき合いくださって、ありがとうございます!
コメント、楽しみに拝読しています♪
ぜひ、ひと言ヨロシク☆
きのうはお祝いのお言葉、
ありがとうございます!
みなさんのおかげで、これからもがんばれます〜
さて、今日はお着物のおハナシ。
ここんところ、
何でもない日にお着物を来ておでかけしてます。
最近ちょいとカラダがゆるんでいて、
なんだかカッコ良くお洋服が決まらなかったりするからなんですけどね。
あはは。
夏に向けて、絞らねば。
普段のちょっとしたおでかけには、
綿などのカジュアルなものが一番。
その気になればおうちで洗えますから。
先日の京都で袷の江戸小紋を着たら大汗かいて、
即丸洗いと染み抜きに出すはめになっちゃったんだもの。
しめて、9450円也 涙
そんなワケで、
1枚しか持っていない綿のお着物は、
このように小物を変えて楽しんでます。


あ、絞りが違う!
帯の柄の位置も違う〜 涙
去年はこんなコーディネートもしてますね。
どちらがお好み?
とにかくこの着物、色のインパクトが強いのか、
褒められることが多いんです。
だから着ていて、気分がいいの〜 おほほ。
なんだか最近お料理、サボりがち。
だから、ブログもサボりがち... 苦笑
モニター2つかかえてることだし、
ちょっと気合いをいれていこう!
てなことで、
今日も口角上げて最高の笑顔でいってみよ!!
遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加中。
励みになりますので、ポチッと、よろしくです!


足あとも残してもらえると、とってもウレシイです♪

にほんブログ村
今日も最後までおつき合いくださって、ありがとうございます!
コメント、楽しみにしています♪
ブログをお持ちでない方は、今日のコメント欄にてお返事しますね。
ブログをお持ちの方は、そちらへお邪魔してお返事させてください。
ぜひ、ひと言よろしくです♪
東京地方、本日は冷たい雨。
長靴はいておでかけですね。
今日は、大好きな着物のおハナシ。
去年お仕立てした帯と着物、
先日やっとデビューさせました。

江戸小紋と刺繍の袋帯です。
こないだのコーディネートとはだいぶ違いますね。
こないだがおきゃんな町娘なら、
今回はしっとり粋な大人の女性ってカンジでしょうか。
それにもちょっと本人とのイメージのブレはございますが...
ま、一種のコスプレ!? 爆
このコーディネートなら、結婚式でもオッケーかな。
かなりシブいですけどね〜 笑
初めて袋帯を結ぶので、
着付け教室の最後のレッスンをおでかけ前に受けました。
でもね、おでかけなので荷物は少ない方がいいでしょう?
だから、
「こんなもんか?エイッ、ヤァッ」って帯を結んで行きました。
ちゃんと教えてもらったらね、
ブッブー、みごと不正解! 爆
羽織で隠れてて、よかった〜〜
教えていただくって本当に大切ですね。
そうそう、この日のレッスン、
諸事情で短い時間になっちゃったので、カウントされなかったんです。
もう1回レッスンを受けさせていただけることになりました。
袋帯、1回だけで覚えられる自信がなかったんだぁ。
ラッキー♬
あ、そうだ!
この日の着物、何柄に見えます?
遠目だとよろけ縞なんですけどね〜

柄のアップ。
わかります?
これね、月なんです。
月の満ち欠けを柄にしてるの。
すごいでしょー
わたしが作ってワケじゃないけど。 笑
こういう遊びがあるところが、江戸小紋の粋なところ。
古典柄ではありませんが、
モダンでとても気に入っています。
江戸小紋のちょっとしたうんちくはこちら☆
今度はこのお着物で、
どこへおでかけしましょか。
楽しみ♪
さて、週末ですね。
みなさま、笑顔で楽しい時間をお過ごしくださいませ〜
遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加中。
励みになりますので、ポチッと、よろしくです!


足あとも残してもらえると、とってもウレシイです♪

にほんブログ村
今日も最後までおつき合いくださって、ありがとうございます!
コメント、楽しみにしています♪
ブログをお持ちでない方は、今日のコメント欄にてお返事しますね。
ブログをお持ちの方は、そちらへお邪魔してお返事させてください。
ぜひ、ひと言よろしく♪
きのう今日と寒さが一段落の東京。
ほっとひと息ですね。
寒いとカラダが凝り固まっちゃうんだもの。
今日は久しぶりの着物ネタ。
お正月に着ていた着物、
案の定ちょこちょこ汚れをつけてました。 涙
洗いに出す前にもう一回来て出掛けよう!
ってことで、着物でGO〜

ウールの小紋と縞の帯。
この着物、母がよく着ていたものなんです。
私の中学校入学式の時も着ていたな〜
なんて、懐かしい思い出がつまった一着。
始末が悪くって、虫食いやシミちょびれの着物や帯が多かった中、
奇跡的にキレイに残っていた一着ともいう。 笑
縞の帯は、
伯母から譲り受けたお着物を仕立て替えしたもの。
本当はそのままお着物として着たかったんですが、
どうにも小さすぎて...
泣く泣く仕立て替えしたけれど、
今ではとってもお気に入りの一本なので、結果オーライですね。
半襟も柄物にして、
おきゃんな町娘(ってトウが立ち過ぎ! 爆)なイメージの組み合わせにしました。

遊びのコーディネートなので、
足袋も椿をあしらった足袋ックスで。 笑
じつはトレンカを下に履いて、
防寒対策もばっちりなのです。
着物を来て出掛ける先は、
わりと特別なところじゃない場合も。
着物を着て行ったらちょっと不都合かな〜
って場合以外は、気が向いたら着てでかけます。
といってもね、着るのに時間かかるから、
着物を着るぞ〜!って気合いは必要ですが。 笑
この日もちょっとしたおでかけでした。
今月は、
いよいよ去年仕立てた江戸小紋をデビューさせられそう。
新宿の落合・中井で行われる染の小道に着て行くんだ〜♪
ん〜、楽しみ!
2月ですね。
ぼぉ〜っとしてたらあっちゅう間に年末になっちゃいそう。
気を引きしめていかなくてはっ
では、今日もにっこり笑顔でまいりましょ。
遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加中。
励みになりますので、ポチッと、よろしくです!


足あとも残してもらえると、とってもウレシイです♪

にほんブログ村
今日も最後までおつき合いくださって、ありがとうございます!
コメント、楽しみにしています♪
ブログをお持ちでない方は、今日のコメント欄にてお返事しますね。
ブログをお持ちの方は、そちらへお邪魔してお返事させてください。
ぜひ、ひと言よろしく♪