いいお天気ですね〜
やっぱり朝から晴れてると、気分上々。
気が付くとフンフン鼻歌うたってます。 笑
このあいだ紹介したすっぽんスープ。
今回はこんな前菜に仕立ててみました。

*生ハムとアスパラのすっぽんゼリー - φ5cmのプリン型×4個 -
<材料>
・生ハム 30g
・アスパラ 1本
・すっぽんスープ 1缶(190g)
・生クリーム 50cc
・わさび 小さじ1
・粉ゼラチン 5g
<作り方>
1.生ハムをみじん切りに、アスパラを5mmくらいの輪切りにする。
2.すっぽんスープを鍋にあけて煮立て、アスパラを加えて1〜2分煮る。
火を止めて生ハム・わさび・生クリームを加えて混ぜ、粉ゼラチンを
振り入れて、よく溶かす。
3.生ハムとアスパラが均等に入るようにプリン型に注ぎ入れて、冷蔵庫
で冷やし固める。
4.40℃くらいのお湯にプリン型をつけてゼリーが型から離れたら、皿に
盛り付けグリーンサラダ(分量外)をあしらったら、できあがり。
生クリームの乳脂肪分が、
クリーム状になって底のほうに分離するんです。
なんかおもしろいですよね〜
化学の実験みたい。
あ、型に入った状態だと上です。
生クリームのコクにわさびがピリリと爽やか〜
いい仕事、してます。 笑
これもワインに合いますよ〜
見た目に比べ、びっくりするほど簡単でしょ!?
おもてなしにもぴったりです。
このレシピのアイディアソースも、
先日紹介した↓こぐれひでこさんの本から。

じつは、こぐれさんの言うようにはならなかったんです...
なんでかなぁ?
材料がちょっと違うからかしら??
でも、おいしかったから、ヨシとしましょ。
相変わらず、前向き。 爆
この本、ほんとアイディアの宝庫です♪

イワタニアイコレクト ファンサイトファンサイト応援中
今年も残すところ後3ヶ月ですね。
まだまだやれること、あります。
どんどんチャレンジしましょうね。
9月最後の日、笑顔でまいりましょ。
飛び入りでおからケーキを掲載してもらった
『女子キッチン』
発売中です♪
日本赤十字社への東日本大震災義援金の募金はこちら☆

遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加中。
励みになりますので、ポチッと、よろしくです!


足あとも残してもらえると、とってもウレシイです♪

にほんブログ村
今日も最後までおつき合いくださって、ありがとうございます!
コメント、楽しみにしています♪
ブログをお持ちでない方は、今日のコメント欄にてお返事しますね。
ブログをお持ちの方は、そちらへお邪魔してお返事させてください。
ぜひ、ひと言よろしく♪
今日はまさに秋晴れ!
透明感のある青空に吸い込まれそうです。
本当についこないだまでのギラッとした太陽とは、
ぜんぜん違いますね〜
大きく深呼吸して、1日のスタートをきりましょ。
さてさて、今日はこないだ作った
安心美味のマヨネーズを使った簡単洋食です。

*鱈のハーブマヨパン粉焼き - 2人分 -
<材料>
・塩鱈切り身 2切れ
・ホワイトペパー 少々
◉パン粉 大さじ2
◉パルメザンチーズ 大さじ1
◉にんにく(みじん切り)小さじ1弱
◉マヨネーズ 大さじ2
◉ドライバジル 少々
◉ドライタイム 少々
◉ドライセージ 少々
<作り方>
1.塩鱈にホワイトペパーを軽く振る。ボウルに◉を入れて、よく混ぜ合わせる。
2.薄くオリーブオイルを塗った耐熱皿に塩鱈を置き、その上に混ぜ合わせた◉
を均等に平たく載せる。
3.200℃のオーブンに2を入れて10分ほど焼き、表面がこんがり焼けたら、で
きあがり。
混ぜて、のせて、焼くだけ!
ものすごく簡単でしょ。
なのに、おいしいんです♪
おいしいマヨネーズだからこそできるワザかも。
これね、白ワインのお供にぴったりです。
思い立ったらすぐできちゃうお手軽レシピ、
ぜひお試しくださいね〜
きのうは、久しぶりに連絡があったお友達と、
近況やそれぞれの今の課題について深夜におしゃべり。
ここのところちょっとココロに引っかかってることがあったんですが、
彼女と話してたら、ふぅ〜っと楽になりました。
ありがと!
大笑いからスタートした弾丸トークは、
彼女の携帯の電池が切れとともに幕を下ろしたのでした。
電池切れなかったら、いつまでおしゃべりしていたことやら... 笑
そんなワケでちょっと眠いんですが、
元気モリモリ。
今日も笑顔でいきますよ〜
飛び入りでおからケーキを掲載してもらった
『女子キッチン』
発売中です♪
日本赤十字社への東日本大震災義援金の募金はこちら☆

遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加中。
励みになりますので、ポチッと、よろしくです!


足あとも残してもらえると、とってもウレシイです♪

にほんブログ村
今日も最後までおつき合いくださって、ありがとうございます!
コメント、楽しみにしています♪
ブログをお持ちでない方は、今日のコメント欄にてお返事しますね。
ブログをお持ちの方は、そちらへお邪魔してお返事させてください。
ぜひ、ひと言よろしく♪
今日もいいお天気♪
気持ちいいですね。
肌寒くなってきたら、
おふとんに包まってぬくぬくするのがシアワセ。
んなことしていてた、今日はちょっと遅めのスタートとなりました。
わはは。
そろそろ夏の疲れがどっと出てくるこの時期、
ちょっと滋養のあるものを摂りたいな〜と思っていたら、
こんなものをいただきました。
すっぽんスープ♪
実はすっぽんスープを口にするのは、初めてなんです。
ちょっとドキドキしながら、ひと口ごくん。
鰹や椎茸のエキスも入っていて、おいしい♪
クセもなく、飲みやすいものなんですね〜
このまま飲むだけじゃもったいないので、
簡単にできるお料理を作りましたよ。

*揚げ餅とエリンギのすっぽん雑煮 - 2人分 -
<材料>
・角餅 2枚
・揚げ油 適量
・エリンギ 2本
・すっぽんスープ 1本(200ml)
・水 50cc
・万能ネギ 適量
・白胡麻 少々
<作り方>
1.エリンギを横2等分に切り、手で縦2等分に裂く。
鍋にすっぽんスープと水を入れて煮立たせ、エリンギを加えて2〜3分
ほど煮る。
2.角餅を2等分に切り、揚げ油でカラッと揚げる。
3.お椀に角餅を入れ、2を注ぎ入れて万能ネギの小口切りと白胡麻を散
らしたら、できあがり。
味がちゃんと決まってるから、
余計なものは入れなくてもおいしくできちゃいます。
意外にあっさりしたスープだったので、
お餅は揚げてコクを出したのがポイントと言えば、ポイントかな。
写真撮るのに手間取って、
すっかりお餅がふやけちゃってますけど...
しかも、ネギがお椀にくっついてるし。 涙
このスープ、コラーゲン1500mgも配合されてるんですって。
空気も乾燥してきたし、
お肌がぷるぷるになるのもうれしい♪

イワタニアイコレクト ファンサイトファンサイト応援中
さぁ、今日も笑顔で参りましょう。
飛び入りでおからケーキを掲載してもらった
『女子キッチン』
発売中です♪
日本赤十字社への東日本大震災義援金の募金はこちら☆

遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加中。
励みになりますので、ポチッと、よろしくです!


足あとも残してもらえると、とってもウレシイです♪

にほんブログ村
今日も最後までおつき合いくださって、ありがとうございます!
コメント、楽しみにしています♪
ブログをお持ちでない方は、今日のコメント欄にてお返事しますね。
ブログをお持ちの方は、そちらへお邪魔してお返事させてください。
ぜひ、ひと言よろしく♪
いやぁ、
涼しさ通り越して、肌寒いですね。
こう気温差があると、カラダがびっくりしちゃいます。
みなさん、体調管理に気を配ってくださいね。
今日もうひひちゃん家に持って行ったスイーツです。
kateちゃんに、
米粉のマフィンを食べてもらいたくて、
こないだ成功したバナナマフィンを作りました。
こっちは一応間違いないものを、ね。 笑

*胡桃入り米粉のバナナマフィン - φ5cmの型×6個分 -
<材料>
・完熟バナナ 大1本
・米粉 100g
・卵 1個
・胡桃 1カップ
・無塩バター 50g
・プレーンヨーグルト 大さじ2
・ラカントS(砂糖) 50g
・ベーキングパウダー 小さじ1
・バニラエッセンス 適量
<作り方>
1.卵・プレーンヨーグルトを1時間前に冷蔵庫から出し、室温に戻す。
バナナはフォークで潰す。無塩バターは、レンジで溶かしバターにする。
胡桃を乾煎りし、粗めのみじん切りにする。
2.ボウルに卵ときび砂糖を入れ、ふんわりするまでホイッパーで混ぜる。
そこへプレーンヨーグルト・バニラエッセンス・溶かしバター・バナナを
加え、よく混ぜる。
3.2に米粉とベーキングパウダーを加え、ヘラで底から返すように混ぜる。
4.カップケーキ型にベーキングカップを入れ、3を8分目まで入れる。
5cm上から型ごと数回落として空気を抜き、上に胡桃(分量外)を飾る。
予熱した175℃のオーブンで、25分ほど焼く。
5.焼き上がったら型からはずして冷ましたら、できあがり。
前回に比べて、
バナナの完熟度が足りなかったからなのか、
ずいぶん色白に焼き上がりましたよ。
あ!きび砂糖を切らしていて、
ラカントSを使ったからちょっと焼き上がりの感じも違ったのかも!
やっぱり、使う材料によっていろいろ違うんですね〜
当たり前なんだけど、しみじみ思ったの。
これはね、デザートというより、
小腹が空いたときのおやつに...と思ったんだけど、
うひひ亭で小腹が空くなんてこと、あり得ませんでしたね。
失敗、失敗。
でも、みなさんちゃんと食べてくれて、うれしかった。
ありがとう。
モニター、いよいよお尻に火がついてきました...
ヤケドしないうちに、やらなくっちゃ。
がんばるぞ〜〜
ってなわけで、 ...ってどういうワケだ?? 笑
今日も笑顔でいってみよう!
飛び入りでおからケーキを掲載してもらった
『女子キッチン』
発売中です♪
日本赤十字社への東日本大震災義援金の募金はこちら☆

遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加中。
励みになりますので、ポチッと、よろしくです!


足あとも残してもらえると、とってもウレシイです♪

にほんブログ村
今日も最後までおつき合いくださって、ありがとうございます!
コメント、楽しみにしています♪
ブログをお持ちでない方は、今日のコメント欄にてお返事しますね。
ブログをお持ちの方は、そちらへお邪魔してお返事させてください。
ぜひ、ひと言よろしく♪
なんだかめっきり涼しくりましたね。
半袖だとちょっと肌寒く感じちゃいます。
先週まで大汗かいてたのが、ウソみたい。
いよいよ、
おいしいもの満載の秋本番です♪
そんな秋の食材の中から、
今日は葡萄を使ったスイーツを。
先日のうひひちゃん家に持って行ったジュレ&ムースです。

*葡萄ジュレ&ヨーグルトムース - 5カップ分 -
<材料>
- 葡萄ジュレ - (作りやすい分量)
・ピオーネ(種無しの巨峰でも可) 1房
・白ワイン(甘口) 1カップ
・ラカントS(砂糖) 大さじ4
・アガー 10g
・水 150cc
- ヨーグルトムース -
・プレーンヨーグルト 450ml
・生クリーム 100ml
・レモン汁 小さじ2
・ラカントS(砂糖) 大さじ6
・粉ゼラチン 3g
・水 50cc
- レモンシロップ -
・レモン汁 大さじ2
・ラカントS 大さじ1
・お湯 大さじ1
・ミント 適宜
<作り方>
- 葡萄ジュレ -
1.ピオーネの皮をむき、実と皮に分けておく。
2.アガーとラカントS(砂糖)を混ぜ、鍋に入れた水に加えよく混ぜて溶かす。
鍋を強火にかけ沸騰してきたら弱火にしてかき混ぜながら1分以上加熱する。
3.白ワインとピオーネの皮を加え、ひと煮立ちさせる。粗熱が取れたらピオーネ
の実が入った密閉容器に移し、冷蔵庫で冷やし固める。
- ヨーグルトムース -
1.プレーンヨーグルトをキッチンペーパーを敷いたザルにに入れて3〜5時間おき、
ヨーグルトクリームを作る。
2.ゼラチンに水を加えてふやかし、湯煎で完全に溶かす。
ボウルに生クリームを入れ、ホイッパーで7分立てにする。ラカントSと1を
加えてよく混ぜる。溶けたゼラチンを加えて更によく混ぜ、最後にレモン汁を
入れて、味を引き締める。
3.容器に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。
- レモンシロップ -
1.お湯でラカントSをよく溶かし、レモン汁を加えてよく混ぜる。
- 仕上げ -
1.固まった葡萄ジュレをフォークでクラッシュし、固まったヨーグルトムースの
上に、ピオーネの実とともに盛り付ける。レモンシロップを回しかけ、ミント
をあしらったら、できあがり。
*葡萄ジュレは余りますよ〜
そのまま食べても、バニラアイスに添えても◎
パーティーの数日前、
うひひちゃんから「デザートを持って来てね。」
と指令を受けました。
何を持って行こう??
食後のデザートは、するっとお腹に入るものが好きだから、
口当たりの柔らかいものがいいな。
グレープフルーツのプリンとかにする?
いやいや、コレステロールが気になるお年頃だから、
卵を使わないムースとかゼリーがいいか...
あれこれと思い巡らせているときに、
勇気凛々さんのワインとブドウのゆるゆるゼリーを見て、
ピーンときたんです。
このゼリーに最近のお気に入りヨーグルトムースを合わせよう!って。
上にゼリーを載せることにしたので、
凛りんさんのレシピを参考に私なりにアレンジしました。
またしても、お初レシピをお持たせにするあたり、
どうなの??ですよね。
「おいしい♪」をいただけて、ホッといたしました。
みなさん、ごめんね〜〜
そして、ありがとう!
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ちょっとお知らせ。
今日から10/2までの1週間、
レシピブログのわくわくお買い物部「今週の旬のレシピ」で、
きのこのオイルマリネを紹介してくださるそうです。
見てみてね☆
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
連休明けの月曜日、
ちょっとダルいかもしれませんが、
背筋を伸ばしてとびきりの笑顔でいきましょう♪
飛び入りでおからケーキを掲載してもらった
『女子キッチン』
発売中です♪
日本赤十字社への東日本大震災義援金の募金はこちら☆

遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加中。
励みになりますので、ポチッと、よろしくです!


足あとも残してもらえると、とってもウレシイです♪

にほんブログ村
今日も最後までおつき合いくださって、ありがとうございます!
コメント、楽しみにしています♪
ブログをお持ちでない方は、今日のコメント欄にてお返事しますね。
ブログをお持ちの方は、そちらへお邪魔してお返事させてください。
ぜひ、ひと言よろしく♪
きのうは天気よかったですね〜
お出掛けする用事がなくなっちゃって、
おうちに引きこもってしまったのは、
ちと失敗でした。
連休初日の金曜日、
仲良くしてもらっているうひひちゃんのおうちへ、
のりえちゃんと一緒にご招待していただきました。

今回の集まりは、
オーストラリアから一時帰国している、
kateちゃんをお迎えしてのごはん会!
初対面のkateちゃん、
コメントをやり取りしていたから、
待ち合わせ場所でもすぐわかりましたよ。 笑
ワイワイおしゃべりしながら向かったうひひ亭では、
うひひちゃんと旦那サマのまさっちさんが笑顔で迎えてくれました。
お家に入った瞬間から、いい匂い♪

素敵なテーブルセッティングとおいしそうなお料理がお出迎え。
うれし〜〜

みなさんブロガーですからね、さっそく撮影大会。
泡のいいショットをねらってパシャパシャ。 笑
あれだけ撮ったのに、
わたしは失敗してしまった... 涙
その後は、泡で乾杯!
撮影で一時中断していた弾丸トークも再開です。
でもね、お腹ペコペコだったから、
食べる手も忙しく動いてますよ〜

きれいなオードブルでしょう?
上から時計回りに、
塩麹豆腐、さつまいもとかぼちゃのグリル、人参サラダ、
ホタテとグレープフルーツのサラダ、オクラとエビのスパイシー焼き、
蟹入りポテトサラダのイクラ載せ。
どれもとってもおいしかった♪
とくに塩麹豆腐に感動。
木綿豆腐を使ってるんですって。マネしちゃお。

のりえちゃんが持って来てくれた、おいしいパテとパン。
ほんとに、おいしいもの知ってるんだよね〜
おいしいテリーヌもあったんだけど、痛恨の撮り忘れ。
ごめんね、のりえちゃん。

ベーコンのせ椎茸。
おかわりしたいくらい、おいしかったなぁ。
作り方、聞けばよかった。
うひちゃん、レシピよろしくね〜!
どんどん食べて、ワイワイおしゃべりが続いてますよ〜
もちろん、ワインもどんどん空いてます。 笑

チキンとキノコのピラフが登場!
ローズマリーの香りが◎です。
旨〜いっ
人が作ってくれたごはんって、おいしいね〜
みんなで食べると、なおおいしいっ♪
kateちゃんが意外と大胆だってことが判明したり、
やっぱりのりえちゃんはかわいい年下の先輩だってことを再確認したり、
うひちゃんとまさっちさんが仲良しだってことを再認識したり。
大笑いしながらおしゃべりが続く、続く。 笑

のりえちゃんが差し入れしてくれた大粒のピオーネや、
私が持って行ったデザートを食べながら、また、泡を飲み。
尽きることのないおしゃべりに、
いつの間にか外が暗くなっていて、びっくり!
のりえちゃんが動かなかったら、
お尻に根が生えたように、
きっといつまでもうひひ亭にいたかも。 笑
居心地がよくって、
本当に楽しい時間でした。
うひひちゃん、まさっちさん、ありがとう!
今度はわが家に遊びに来て下さいね。
kateちゃん、のりえちゃんも、ありがとう〜
また絶対、会おうね!
今度はみんなで、オーストラリアへ遊びに行っちゃう? 笑
あっという間に連休も最終日ですね。
今日を精一杯、笑顔でたのしみましょう。
飛び入りでおからケーキを掲載してもらった
『女子キッチン』
発売中です♪
日本赤十字社への東日本大震災義援金の募金はこちら☆

遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加中。
励みになりますので、ポチッと、よろしくです!


足あとも残してもらえると、とってもウレシイです♪

にほんブログ村
今日も最後までおつき合いくださって、ありがとうございます!
コメント、楽しみにしています♪
ブログをお持ちでない方は、今日のコメント欄にてお返事しますね。
ブログをお持ちの方は、そちらへお邪魔してお返事させてください。
ぜひ、ひと言よろしく♪
今日は朝から気持ちよく晴れ上がってますね。
空も高くって、
サラッとした風が気持ちいい。
短いこの季節を、楽しまなくちゃ。
きのう紹介したわが家のおふくろの味、
じゃがいも餅。
今日は、私バージョンをご披露しましょ。

*揚げじゃがいも餅のみたらし団子
基本的に、材料はきのうのみたらしじゃがいも餅と一緒。
違うのは、じゃがいも餅をカリッと揚げてるところ。
ご披露なんて、大層なものじゃございませんね。 わはは。
これも、なかなかイケます♪
みたらしのタレじゃなくて、
ハーブソルトを振りかけておつまみにしてもいいかも!
あっ、練り込んだ方がいいか。
だったら、チーズを中に入れても...
ああ、やっぱりスイーツよりもつまみに走ってしまうあたり。
とっても私らしいでしょう? 爆
そうそう、今回揚げ油に使ったのが、綿実油。
初めて使ったけれど、
普通のサラダ油より、カラッと揚がります。
そして揚げてる時に油臭くないの。
油切れもすごくいい!
使い心地がとてもいい油です。
それにね、ビタミンEがとても多く含まれてるんですって。

綿実油の岡村製油モニプラ支店ファンサイト応援中
油は、香りで選ぶコトが多くて、
カラッと揚がるとか、軽いとかの油それぞれの特性に、
あまり注目したことなかったんです。
ひと言で油って言っても、奥が深いんですね〜
ちょっと感動しました。
今度は、生で使ってみようかな?
きのうは、
楽しくってまたしても調子にのって飲み過ぎました...
まだ、アタマがぼぉ〜っとしております。 あはは。
今日もおでかけなので、気分を上げていこう。
笑顔でGOよ!
飛び入りでおからケーキを掲載してもらった
『女子キッチン』
発売中です♪
日本赤十字社への東日本大震災義援金の募金はこちら☆

遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加中。
励みになりますので、ポチッと、よろしくです!


足あとも残してもらえると、とってもウレシイです♪

にほんブログ村
今日も最後までおつき合いくださって、ありがとうございます!
コメント、楽しみにしています♪
ブログをお持ちでない方は、今日のコメント欄にてお返事しますね。
ブログをお持ちの方は、そちらへお邪魔してお返事させてください。
ぜひ、ひと言よろしく♪
3連休、スタートしましたね。
みなさん、いかがお過ごしの予定ですか?
秋めいて来て、ふと、思い出したんです。
子供の頃、母が作ってくれたおやつ。
バタークリームがちょこんと載ったホットケーキ、
アイスクリーム、
草餅、
白玉団子、
大学芋、
お誕生日のデコレーションケーキ。
ああそうだ、焼き芋も。 笑
まだあったかな?
そうバリエーションはなかったけれど、
作ってくれるとうれしかったなぁ。
その中で秋になるとよく作ってくれたのが、
じゃがいも餅。
懐かしくなって、作ってみることにしましたよ。

*みたらしじゃがいも餅 - 2人分 -
<材料>
・じゃがいも(男爵) 中2個
・豆乳 大さじ2
・片栗粉 大さじ5
- みたらしのタレ -
◉しょうゆ 大さじ2
◉みりん 大さじ2
◉きび砂糖 大さじ2
◉一味唐辛子 適宜
◉水 大さじ2
◉片栗粉 小さじ1と1/2
<作り方>
1.皮のまま柔らかく茹でたじゃがいもの皮をむき、熱いうちにマッシュして、
豆乳と片栗粉を加えよく混ぜ合わせる。粉っぽさがなくなり、全体がよく
混ざりあったら、2cmくらいのお団子に丸める。
2.◉を鍋に入れよく混ぜ合わせてから火をつけ、沸騰したら中火に落として
かき混ぜながら煮詰めトロミがついたら火から下ろして、冷ます。
3.鍋にお湯を沸かし、1を入れ茹でる。お団子が浮き上がって更に2〜3分茹
でたら、氷水にとる。
4.お団子の水を切り、器に盛り付けみたらしのタレをかけたら、できあがり。
焼くおうちもあるし、
食べ方もいろいろあるじゃがいも餅。
北海道の郷土食になるのかな?
わが家では、こうして茹でて、
みたらしのタレで食べることがほとんどでした。
もう母に作り方を聞くことができないので、
こんなかんじかな?と、子供の頃の味を頼りにに作ってみました。
豆乳や一味唐辛子は、完全に私のアレンジ。
ほくほくの男爵芋では水分が足りなくて、豆乳を投入。 ぶぶっ
みたらしのタレもちょっとピリッと大人味に。
なかなかおいしくできました♪
白玉団子とは違った素朴なじゃがいも餅。
こんなおやつも、たまにはいかが?
今日はこれからホームパーティーへ行ってきます。
会いたかったあの方と、ご対面。
楽しみだ〜♪
では、今日も笑顔で参りましょ。
飛び入りでおからケーキを掲載してもらった
『女子キッチン』
発売中です♪
日本赤十字社への東日本大震災義援金の募金はこちら☆

遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加中。
励みになりますので、ポチッと、よろしくです!


足あとも残してもらえると、とってもウレシイです♪

にほんブログ村
今日も最後までおつき合いくださって、ありがとうございます!
コメント、楽しみにしています♪
ブログをお持ちでない方は、今日のコメント欄にてお返事しますね。
ブログをお持ちの方は、そちらへお邪魔してお返事させてください。
ぜひ、ひと言よろしく♪
台風一過の青空が広がっている東京、
きのうの暴風雨が嘘のようです。
わたしは、傘を1本ダメにして、
電車が止まってしまったために仕事先に行き着けず、
お休みさせてもらったくらいで済みました。
大きな台風だったので、
被害に遭われた方も多いと思います。
1日も早く平穏で安全な日常生活に戻れますよう、
心からお祈り申し上げます。
先日、無性にあるものが食べたくなりました。
それは、ラクサ。
シンガポールの麺料理です。
テレビや雑誌、お友達のブログで見かけて、
ずぅーっと気になっていたんですが、
いまだに食べたことがありませんでした。
どこで食べられるのかも、よくわからず...
でも、ココナツミルクとレッドカレーペーストがあればできるのでは?
と、無謀にも自分で作ってみることに。

これだけ見たら、ただのレッドカレー。
中には...

お米の麺センレックを入れてます。
いやね、普通においしかったんですよ。
でも、やっぱりただのレッドカレーヌードル。 当たり前だ!
後から調べたら、もっと魚介系の味がするものらしかった...
具もね、揚げたお豆腐とかモヤシとか、かまぼこなんかが入るらしい。
ナゼ後から調べる??って話なんですけどね。
勢いと勝手な妄想で作ってしまった。 あはは。
ちゃんと本物を食べて、再チャレンジしたいわ。
どなたか、
おいしいラクサを食べさせてくれるお店、知りませんか?
明日からまた3連休ですね。
お楽しみに胸を膨らませつつ、
今日も笑顔で1日過ごしましょう。
飛び入りでおからケーキを掲載してもらった
『女子キッチン』
発売中です♪
日本赤十字社への東日本大震災義援金の募金はこちら☆

遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加中。
励みになりますので、ポチッと、よろしくです!


足あとも残してもらえると、とってもウレシイです♪

にほんブログ村
今日も最後までおつき合いくださって、ありがとうございます!
コメント、楽しみにしています♪
ブログをお持ちでない方は、今日のコメント欄にてお返事しますね。
ブログをお持ちの方は、そちらへお邪魔してお返事させてください。
ぜひ、ひと言よろしく♪
今日も雨の朝。
雨だとなんでゆっくり眠れるんだろう?
ぐっすり眠れて、今朝は元気いっぱいです。
私がごはん会の献立を立てる時は、
まずテーマを決めてそのあと何を作ろうか作戦を練ります。
持っているお料理本や書き留めたレシピとしばしにらめっこ。
食べてくれる人の顔を思い浮かべながら、
あ〜でもない、こ〜でもない。
この時間、好きなんですよね。
たぶん、すっごく楽しそうにしてると思いますよ、ワタシ。 笑
で、このあいだそのアイディアソースがひとつ増えました。
こぐれひでこさんの『おいしい画帳』。

かわいいイラストとともに綴った、食のエッセイです。
読んでると、
なんだか本当に美味しいモノを食べてる気分になるんです。
レシピはないけれど簡単な作り方が載ってるから、
作ってみたい気持ちもムクムク。
さっそくこのあいだのごはん会のときに、
その中のお料理をひとつ作りました。

*根菜の蒸し煮 - 2人分 -
<材料>
・じゃがいも 2個
・ごぼう 1/2本
・エリンギ 2本
・塩 ふたつまみ
・日本酒 150cc
・万能ネギ 適宜
<作り方>
1.じゃがいも・ごぼうをタワシでよくこすって水洗いし、皮付きのまま
じゃがいもは輪切り、ごぼうは斜め切りの5mmスライスにする。
エリンギは、縦2等分に手で裂く。
2.厚手の鍋に1を並べて入れる。日本酒を振り入れ、塩を振る。
蓋をして中火にかけ、沸騰したら弱火にして10分ほど蒸し煮にする。
3.万能ネギを散らしたら、できあがり。
こんなにシンプルなのに、
びっくりするくらいおいしい!
お野菜の持っていつチカラに、あらためて驚いちゃいました。
お酒けっこう入ってますが、
アルコール分が飛んでお酒の旨味だけが残ってるので、
お子さまが食べても大丈夫ですよ〜
お酒のおつまみにもいいし、
翌日食べてもおいしかったから、
お弁当のおかずにもいいんじゃないかしら。
気をつけるのは、
厚手のお鍋を使うことくらい。
密閉性の高ければ、なおよろし。
今度は、蓮根も入れてみようかな。
さつまいもはどうだろう?
まだまだ作ってみたいものがいっぱい!
大切な本に巡り会えました♪
そして、わたしもいつか、
読んだり眺めたししているだけで幸せになれるこんな本を作りたいな。
今日は午後に台風が関東地方を通過する予報ですね。
ちょうど出掛ける時間帯にぶつかるので、
完全防備で出掛けなくちゃ。
みなさまも、気を付けてくださいね。
台風に負けない笑顔で過ごしましょ。
飛び入りでおからケーキを掲載してもらった
『女子キッチン』
発売中です♪
日本赤十字社への東日本大震災義援金の募金はこちら☆

遊びにきてくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加中。
励みになりますので、ポチッと、よろしくです!


足あとも残してもらえると、とってもウレシイです♪

にほんブログ村
今日も最後までおつき合いくださって、ありがとうございます!
コメント、楽しみにしています♪
ブログをお持ちでない方は、今日のコメント欄にてお返事しますね。
ブログをお持ちの方は、そちらへお邪魔してお返事させてください。
ぜひ、ひと言よろしく♪